A. 指定演題の発表者の方へ
- ・当日はPC受付にて、ご発表時間の30分前までにデータを登録・確認してください。
2日目以降の朝一のセッションでご発表の場合、出来る限り前日にデータの登録をお済ませください。
- ・また、セッション開始時刻の15分前までに、各会場左手側前方の「次演者席」にご着席ください。
- ※各セッション開始前の事前打ち合わせの有無、ならびに演題ごとのご発表時間等の詳細については、運営事務局より個別にご案内いたします。
B. 一般演題(ポスター)の発表者の方へ
- ・1演題あたりの発表時間は、発表5分、質疑応答2分、合計7分です。
2. 講演会場でのご発表の先生方へ
(1) PC受付開設時間
場所:東京国際フォーラム ホールC 2F ロビー
日時:5月23日(木)11:30~17:00
5月24日(金)7:30~18:00
5月25日(土)7:30~17:00
5月26日(日)7:30~17:00
※当日午前中のセッションのデータ受付を優先する場合があります。予めご了承ください。
(2) 当日のご発表について
当日は、PCプロジェクターによる発表です。以下についてご確認ください。
- ・スクリーンについては16:9となります。4:3でも投影は可能ですが、16:9を推奨いたします。
- ・口演会場には、Windows 11(OS)のみご用意しております。
- ・発表データはUSBメモリに保存してPC受付にお持ちください。コピーミスを防ぐため、USBメモリに保存した後、別のPCにコピーして正常に動作されることをご確認ください。
- ・演台にモニター、マウス、ボタンをご用意いたしますので、PowerPoint送りの操作は演台にてご自身で行ってください。
- ・Macintoshでデータを作成される場合には、PC本体をお持ちいただくか、必ずWindowsでの動作を確認したデータをお持ちください。動画・音声データをご使用の場合は、PCのお持ち込みをお勧めいたします。
- ・当日はPC受付にて、ご発表時間の30分前までにデータを登録・確認してください。
PCをお持ち込みされる場合も、必ずPC受付にお立ちよりください。
- ・研究倫理諸規定および個人情報保護の諸規定を遵守してご発表ください。
- ・発表者ツールについて
プログラムの進行およびスペースの関係上、発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。
発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトしてお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。
(3) データ作成時の注意点
① COI(利益相反)に関する開示について
本学術集会ではすべてのセッションのご発表時に必ず規定のCOIに関するスライドを提示してください。
発表時に口頭での説明は不要です。
② 発表にあたっての倫理性への配慮
人を扱う研究については、世界医師会によるヘルシンキ宣言(その改訂版を含む)および日本精神神経学会の「臨床における倫理綱領」(1997年5月30日、精神神経学雑誌;99、525-531、1997)等に記載された倫理規約に則し、発表にあたっては十分なインフォームド・コンセントを得て、プライバシーに関する守秘義務を遵守し、匿名性を保持して、個人が特定できないように十分配慮をしてください。
(4) 発表データ作成要領
- ・対応アプリケーションは、Windows版PowerPoint 365です。(2010,2013,2016,2019,2021各バージョンと互換有り)
- ・フォントの文字化けやレイアウトの変化を防ぐためWindows標準フォントをご使用ください。
- それ以外のフォントを使用した場合、正確に表示されない場合があります。
【推奨フォント】
日本語フォント・・・MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
英語フォント・・・・Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
- ・作成した発表データには下記に従ってファイル名を付けて保存してください。
[例]
- ・一般演題(口演):「演題番号(半角スペース)氏名」→O2-5 東京太郎(氏名以外すべて半角)
- ・シンポジウム・セミナー等:「セッション名(半角スペース)氏名」→シンポジウム1 東京花子(数字以外すべて全角)
〈PCお持ち込みの場合〉
- ・電源アダプターは必ずご持参ください。
- ・モニター出力端子にMini D-sub 15ピン、又はHDMI(タイプA)が装備されているPCもしくは必要に応じ変換ケーブルを必ずご持参ください。事務局からの貸し出しはございません。
- ・スクリーンセーバーや省電力機能など、発表の妨げとなるモードは予めオフに設定してください。
- ・万一に備え、別途バックアップデータをご持参ください。
- ・PC受付で確認を行った後、発表15分前までに次演者席付近に設置しているオペレータ席へご自身のPCをご持参ください。オペレータ席にてミラーリングされますので、運営事務局で用意する演台上のモニター、マウス、ボタンを使用しスライドを操作してください。お預かりしたPCは、講演終了後にオペレータ席にてご返却いたしますので、必ずお受け取りの上、会場からご退出ください。
- ・会場での技術的なトラブルを避けるため、発表に使用されるPowerPointに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクまたは添付させている場合は、必ずご自身のPCをお持ち込みください。
3. 一般演題(ポスター)発表者の方へ
A. 当日のご案内
- (1) ポスター会場とスケジュールは以下の通りです。
会場 |
区分 |
5月24日(金) |
5月25日(土) |
5月26日(日) |
ガラス棟
B1F
ロビーギャラリー
|
貼り付け |
9:00~11:00 |
9:00~11:00 |
9:00~11:00 |
閲覧 |
11:00~18:00 |
11:00~16:50 |
11:00~13:30 |
発表 |
18:00~19:00 |
16:50~17:50 |
13:30~14:30 |
撤去 |
19:00~19:30 |
17:50~18:20 |
14:30~15:00 |
※撤去時間が過ぎても外されずに残っているポスターは、運営事務局にて処分させていただきます。
- (2)発表者用リボン、押しピンなどはポスターパネルに設置してあります。使用後は、元の位置に戻してください。
- (3)ポスターパネル左上に、運営事務局が準備した演題番号表示があります。
各自、該当するパネルを使用してください。
- (4)発表形式と時間:発表5分、質疑応答2分、合計7分です。発表と質疑応答は、ポスターの前で行います。
発表時間は座長の指示に従い、厳守してください。
会場で配布する発表者用リボンをわかりやすい位置に着用ください。
B. ポスターの掲示について
-
(1)ポスターパネルサイズは縦210cm×横90cmです。
掲示範囲は演題番号部分を除く範囲です(右図参照)
-
(2)ポスター掲示は右記の要領で作成してください。
①演題名・発表者名・所属貼付寸法:
縦20cm×横70cm
②ポスターの貼付寸法:
縦160cm×横90cm
③掲示ポスターの一番下にCOIに関する開示を
入れてください。
4.司会・座長の先生へ
当日は、ご担当セッションの時間厳守にご協力をお願いいたします。
A.指定演題の司会の先生へ
セッション開始時刻の15分前までに、各会場の「次座長席」にご着席ください。
※事前お打合せの有無、セッション時間配分等の詳細については、運営事務局より個別にご案内いたします。
B.一般演題(ポスター)の座長の先生へ
ご担当セッション開始の30分前までに、ポスター会場内の「ポスター受付」にお立ち寄りください。
セッション開始の15分前までに、ご担当セッションのパネル前にお越しください。